最近、何かと忙しくって・・・・
神社めぐりに出かけられなかったんですよ。
なので、ブログも更新できず・・・・。
すみません。
でも・・・・
先日、久し振りに神社に出かけてきました。
出かけてきたのは、高遠町にある藤原神社なんです。
紅葉のきれいな時でした!!!
先日、知人のお誘いで、伊那へ食事に出かけたんです・・・・家族で。
知人のお宅で、お昼ごはんをご馳走になり、お昼過ぎから、息子の希望で高遠城址へ出かけることにしたんです。
息子は、神社めぐりも好きなんですが、お城の御城印も集めているんですよ。
で・・・・
高遠城址の御城印がほしいと言うことだったんです。
今は、ちょうど期間限定のもみじの御城印がもらえるらしいんですよ。
で、食事をご馳走になった後、この高遠城址に出かけてみたんです。
すると・・・・
高頭町に入り、城址公園の看板を目当てに車を走らせていると・・・・。
紅葉がとてもきれいだったんですよ。
城址公園といえば、桜ではとても有名な場所で、日本各地から、ここ高遠場し公園の桜を見にこられる方がいるほどなんです。
なので、春の桜の季節にはとてもこられません。
だって・・・
高速道路の上まで渋滞が続いているんですよ。
もちろん、一度は、ここ高遠城址公園の桜を見てみたいと思っていますがね。
そんな城址公園にいってみると、駐車場の脇にある紅葉が、きれいに色づいているではないですか。
カメラをかめる方がたくさん来ていました。
公園のいたるところに立つ旗にはやポスターには「もみじ祭り」の文字が・・・。
そう・・・ちょうどもみじが見ごろなシーズンだったんですよね。
これは、ラッキーでした!
案内板に従い、公園内に入ってみると・・・
そこにも、たくさんの紅葉した木々があり、もうそれはそれはきれいな絵図のようでしたよ。
もっと、私に写真の技術があれば、この紅葉の美しさを皆さんにお伝えできたのにな・・・と、カメラをかめながら思ったほどです。
タイムアウト????
城址公園の中にはいり、先ずはお目当ての御城印を頂きに、高遠閣にいきました。
すると・・・
「本日の営業 10時~2時まで」・・・
「本日の営業は終了しました。」・・・・
の看板。
え~・・・・・うそ????
まだ3時にもなっていないのに、ご城印ももらえないの???っと心配になりました。
しかし、そこにいらっしゃった係りの人に聞いてみると、食堂は2時までだけど、ご城印は大丈夫ですとのお返事。
ラッキー・・・・
よかった。
早速お願いして、期間限定のご城印2枚セットをお願いしました。
これで、安心して公園内を散策できます。
高等城址の中にある神社
ご城印もいただいたので、この後はゆっくりと城址公園内を散策しようと、まず案内板で場内を確認しました。
すると・・・
なんと、この公園内に神社があるではないですか。
それが、今回お参りさせていただきました「藤原神社」なんです。
その場所は、なんと、高遠城址の本丸跡地に・・・。
これはお参りしない手はないよね・・・という事になり、さっそく本丸跡地に行ってみる事にしました。
悲しい戦いの後と藤原神社
小さな橋を渡り、
問屋門という名のこれも小さな門をくぐるとそこに本丸があった跡地でした。
門をくぐったすぐ脇には、ここ高遠城の悲しい戦を物語る看板がありました。
当事のここ高遠城の城主は、武田信玄の五男にあたる仁科五郎盛信で、織田信長の五万の兵を、3千の兵で迎え撃ちました。
しかし、多勢に無勢・・・・
さしもの要塞「高遠城」でも、三千の兵では、五万の兵には太刀打ちできず、無残な敗戦を強いられてしまいました。
城主・仁科五郎盛信は、腹を切り、自らの腸を取りだし壁に投げつけたと言ういわれがあるそうです。
そんな戦の後を残すここ高遠城址の本まあとは、今、紅葉真っ盛りで、その戦の面影はさすがに残されていませんでした。
そんな本丸跡地の隅に、小さな鳥居が目に入りました。
ここが、今回の目的地・藤原神社でした。
新城(盛信)神社と藤原神社
ここ、藤原神社は、先代の当主であった内藤頼以が、内藤家の租神である藤原鎌足公を勧請とした「藤原神社」を場内に設けた。
その後、織田信長勢とと壮絶な戦いをしたのち、壮烈な再起を遂げた城主・仁科五郎盛信の霊を、五郎山より城内に迎え入れ、「新城神」として、先に設けられた「藤原神社」と合祀し、今日に至っているとのことです。
この「藤原神社」は、本当に小さな神社で、鳥居をくぐれば、すぐに本殿という作りになっていた。
手水者ら式も恩は見当たらず、もちろん参道というほどの道も無い。
鳥居をくぐると、こじんまりとした本殿があるだけの、本当に小さな神社であるが、春には桜が、そして秋にのこの時期にはもみじを初めてとした紅葉が、きれいに彩ってくれる本丸跡地の一角にあるので、とてもあでやかに見えました。
私も、いつものように、お賽銭を収め、手を合わせて、この日にお参りさせていただけたことや、ここ「藤原仁社」の神々様や龍神様とご縁をもたっせていただけたことに感謝し、世界中の人々の愛と平和を願うことを誓いました。
そして、一人でも多くの方に笑顔を届けられるよう度量くすることを誓い、私を、そして我が家の家族をお守りいただけること、お導き頂けること、お力沿いをいただけることをお願いしました。
ここ「藤原神社」は、先にも述べたように、ここ高遠城で壮絶な死を迎えた多くの武士たちの霊をなだめている、歴史ある神社です。
その神々様や龍神様とご縁を持たせていただけたことは、本当にうれしい事であるし、ここ「藤原神社」にお参りさせていただける機会が持立てたことは、本当に幸運なことだと、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
けっして、大きな、そして立派な神社ではないかもしれないけれど、ここ「藤原神社」の神々様偉大さに感動すら覚えました。
もみじ祭りとコロナ対策
ここ高遠城址公園は、先にも記したように、桜では全国的に有名な場所なんです。
春には、県内外の方々が、本当に大勢、ここ高遠城址公園に集まるんですよ。
私も、一度は見に来たいと思っていたんですが、なかなかその人込みの中を桜を見に来る勇気がなくて・・・。
それでも、どこか私の中に、“高遠は桜”というイメージが強かったのか、今まで、この近くまでは何度も足を運んだことがあるものの、ここ高遠城址公園に来たのは、実は今回が初めてなんです。
ここ高遠町には、三峰川という、渓流釣りでも人気の河川があり、釣りには何度か来たりしましたし、先日も、かみさんの用事で、ここ高遠町まで来たんですよ。
また、この高遠町のすぐ近くの伊那市までは、それこそ、何度も足を運んだものですけどね・・・・。
なぜか、ここ高遠の城址公園には来たことがなかったんです。
それが、今回、たまたま伊那市内に用があり、息子が、高遠城址のご朱印がほしいからといい・・・
と、足を運ぶ条件がそろったことが、来るきっかけになったのでしょう。
そして・・・
来てみたら、そこには「藤原神社」があり、ご参拝させていただくことができました。
さらに・・・
これも偶然なんですが、紅葉の素晴らしい季節で、「もみじ祭り」が開催されている時期に来ることができたという幸運が重なりました。
もちろん、現在騒がれています、新型コロナウィルスに対する感染予防対策は、色々となされていて、今回、城址公園内を散策するためには、検温所で検温してからでないと入れなかったり、三密をさけるように配慮されていたり・・・・。
マスク着用はもちろんのこと、公園内の数か所に消毒が設置されていたりと、できる限りの工夫がされていました。
そのおかげで、このようなお祭りも開催できているんだなと、改めて関係者の方々に感謝をしつつ、秋のひと時を、素晴らしい紅葉を見ながら過ごさせていただきました。
桜の季節に!
それでも、やはり高遠といえば桜ですよ。
できれば、自分が元気なうちに、一度は桜の季節に来てみたいなと思います。
そうそう・・・
今回、ここ高遠樹脂公園で紅葉を楽しんでいたら、80歳過ぎくらいのおじいさんが、カメラの参加y句を片手に、背中にはカメラの入ったリュックをしょって、紅葉の写真を撮りに来ていまいsた。
もう、腰も曲がってしまっているお爺さんなんですが、見る限りでは、一人で来ているかのようで、自分も、あの年のころになり、腰が曲がってしまっても、このおじいさんのように、桜や紅葉を写真に収めようと、自力で歩き回ることができるのだろうか・・・なんて思ってしまいまいした。
いえいえ・・・自分もそうでありたいなと思ったんです。
そのためにも、趣味などを持ち、いつまでも心若く、活発な活動をしていきたいと思います。
桜の季節は人が多いから・・・なんて言っていないで、近いうちに、満開の桜を見に、また来ようと、かみさんと話をしながら家路につきまいした。
追伸:今回は、残念ながらご朱印はいただけませんでした。
また、今回、ここ高遠城址公園に行き、ここ高遠町が、信州そばも発祥の地であることを初めて知りました。
今回は、お蕎麦を食べる機会がなかったのですが、次回は、お蕎麦も食べてみたいと思いました。
スポンサーサイト
|