今回ご紹介する神社は・・・
安曇野市にあります「玄蕃稲荷神社」です。
お祭りなどの時にしか社務所に人がいないのだけれど、ちゃんとご朱印ももらえるし、お守りも買える神社なんですよ!
街角の小さなお稲荷さん
この「玄蕃稲荷神社」は、街角にある・・・って感じの小さな神社です。
でも・・・
しっかりとした鳥居もあるし、
近くには看板もいくつか出ているんです。
看板を見ると「松本ダルマなんちゃら・・・・?(読めない!)」って書いてあるではないですか。
なんだこれ???
しかし・・・
いざ行こうとすると、「どこにあるの???」って感じの場所にあるんです。
もちろん、わかないわけではないんですが、ちょっとだけわかりにくい場所なんですよ。
無人だけれど・・・
ここ「玄蕃稲荷神社」は、通常は無人の神社です。
けれど・・・
お守りも買えるし、ご朱印もいただけます。
その理由は・・・・
無人の販売コーナーがあるんです。
お守りや、願かけけきつねと言う、おきつね様等が買えるし、ご朱印は、住所を書いた紙を、お金と一緒に代金箱へ入れておくと、後日送って下さるんですよ。
我が家は、前回ご朱印はもらったので、今回、ここ「玄蕃稲荷神社」に来た目的は、願かけけきつね様・・・そう、おきつね様を買いたくて来たんです。
なんで???
実は、前回来させていただいたときに、おきつね様を一人だけ頂いて行ったんですが、我が家の神棚に飾らさせていただくには、やはり対にした方がいいのでは・・・と思ったもので。
だって、いつも、どこに行っても、おきつね様って、対でいらっしゃるでしょ。
だから、我が家でも・・・って、思ったわけです。
で、こちらのおきつね様に来ていただきました。
しっかりと思いりもして・・・
もちろん、買うだけで帰るわけではありませんよ。
しっかりと、いつもの様にお参りもさせていただきました。
そうそう・・・・
私の読んだ本によると、神社の神様も得意不得意があるそうで、その神社にいらっしゃる神様の得意なことをお願いするとかないやすいらしいですよ。
事前に調べてみると、そこで祀られていらっしゃる神様は、どんな神様かわかりますし、神社に行けば、どんな神様を祭っていらっしゃるのか書いてあるところもありますから、それで調べて、その神様の得意なジャンルをお願いすると言いそうです。
金運アップをお願いしたいならば、金運アップの得意な神様へ・・・・。
すてきな人と出会いたいなら、出会いの得意とする神様へ・・・。
交通安全や家内安全も、それにふさわしい神様のところにお参りに行くといいそうです。
ただし、小さな神社ならいざ知らず、大きな神社になると、実は色々な神様がいらっしゃるので、本殿でお願い事をすると、その願いを兼ねえるのに一番ふさわしい神様が、龍に乗って本殿まで来てくださり、願いを聞き届けてくださるそうですから、心配は要らないそうですがね。
そういう意味では、ここ「玄蕃稲荷神社」様は、お稲荷さんですので、商売繁盛や金運アップをお願いするのに適した神社と言えるのではないでしょうか。
ちなみに・・・
もう一つ薀蓄をたれると・・・
なぜお稲荷様が商売繁盛の神様と言われるのかと言うと、お稲荷様は、もともとはお米などの豊作をつかさどる神様だったとか。
その頃は、お米がお金の変わりとなり、年貢としてお上に謙譲したりしていたんですよね。
しかし、時代の流れと共に、お金の流通が主流となり、お米がお金の代わりとなることがなくなったことから、お稲荷様は、お金の神様・・そこから商売繁盛の神様といわれるようになったとか。
また、お稲荷様には犬は連れて来てはいけないのですよ。
狐と犬は相性が悪いので・・・・。
色々なお稲荷様
ここ「玄蕃稲荷神社」には、通常の本殿の他に、珍しいお稲荷様が祭られているんです。
まずは・・・開運稲荷様。
そして・・・子授け稲荷様。
さらには・・・福徳稲荷様。
こんな小さなお稲荷様に、なんと、4種類ものお稲荷様が祭られているんです。
しかも・・・・
先にも書いたように、ここは松本ダルマの総本山(?)なのかな???
倉庫のようなところには、ダルマが山のように積まれているんです。
そして、お祭りの時には、多くの方が、このダルマを求めて足を運んでくるようですよ。
我が家も、商売をしているので、一度はここでダルマ様を買い求めてみたいと思っています。
住宅街の街角にある、小さな・・・けれど、貴重なお稲荷様・・・「玄蕃稲荷神社」
是非、興味のある方は、1度足を運んでみてくださいね。
【 玄蕃稲荷神社 】
所在地・・・長野県安曇野市豊科南穂高4136
スポンサーサイト
|