早いもので、もう年の瀬ですね。
あと数日で、今年も終わりとなります。
振り返ってみれば、今年は本当に大変な一年だったように感じます。
特に、新型コロナウィルスの感染が、世界中で広がり、世界各国で自粛を余儀なくされると言う、非常事態が発生いたしました。
わが国日本でも、非常事態宣言が発令され、およそ一ヶ月間に渡り、様々なことで自粛を強いられました。
その結果、職を失ってしまった人や、体調を崩してしまった人など、大きな被害がいたるところに出てしまいました。
こんなご時勢でしたから、きっと、神様に色々な意味でおすがるする機会も多かったのではないでしょうか。
私も、今年は、例年以上に、真剣に(今までも真剣でしたが、それ以上に・・・と言う意味です。)神様とのつながりを求めていたように思います。
そして・・・
自粛もありましたので、神社・仏閣めぐりの数は少なくなったかもしれませんが、その分、中身の濃いお参りをさせていただいたつもりです。
そして、毎回、世界中の方々が幸せになれますように・・・と願い続けました。
そんな一年の締めくくりになるのかな・・・
最後は、やはり私の暮らす街の鎮守様である、八幡神社にお参りに出かけてきました。
すぐ近くなんだけど・・・・
よく、「いつでもいけるところは、実はなかなかなか行かないものだよね・・・。」なんてことを口にすることがあるかと思いますが・・・。
まさにそのとおりになってしまっているのが、我が家の鎮守様へのお参りなんです。
歩いても5分程度のところにある八幡神社が、我が家の鎮守様になるのですが、なかなか行く機会ができなくて・・・と言うのは言い訳で、他の珍しい神社ばかりに気をとられていて、鎮守様へのお参りがおろそかになってしまっていました。
で、年の暮れですので、最後は、ちゃんと鎮守様に俺に出かけなければいけないなと思い、先日お参りに行ってきました。
もちろん、大晦日の日には、2年参りとして、鎮守様であるここ八幡神社に初詣に来させていただくつもりですけど。
それとは別に、先日日頃の感謝の気持ちを伝えに出かけてきました。
ここ八幡神社はいい神社です。
凛とした空気が、境内全体に流れていて。
ちょうど、この日のこの時間、本堂に神主さんがいらっしゃって、本堂の扉が空いていました。
ラッキーでした。
神様に、感謝の気持ちと誓いが届くよう、いつも以上に心をこめて念じさせていただきました。
ちなみに・・・
よく“神頼み”と言われますが、神様にお参りをするときには、お願い事をするのではなく、誓いを述べると言いそうですよ。
自分は、この願いを実現する為に、こうやって頑張ります。
そう誓いを立てると、その願いを実現できるように、神様が力を貸してくださるそうです。
その話を聞いて以来、私も、「自分でも一生懸命努力をしていきます。」という誓いを立てるように心がけています。
そうやって、いつものように、世界中の方々の愛と平和と調和と秩序と富と健康を願い、愛と善意を放つことを神様に誓い、また、一人でも多くの方に笑顔を届けていけるように努力することを誓ってきました。
しっかりとお参りをさせていただいてから、改めて、この神社の細部を見させていただいたのですが・・・
いつも思いますが、ここ八幡神社の本の彫刻は素晴らしいですよ。
龍の彫り物は、九頭竜神社の神様を祀られているだけあって、素晴らしい彫り物です。
柱にも、登り龍と下り龍が彫られていました。
そして、鳳凰を思わせる鳥の彫り物。
その後ろには????
サルなんでしょうか?が、屋根の張りをしっかりと支えてくれています。
よく見ると、孫悟空のようにも見えますね。
さらに・・・
蛇と亀の彫刻
トラの彫刻
そして、ゾウの彫り物
もう、見ているだけで惚れ惚れしてきますね。
もちろん、立派な狛犬様もいて、悪い魔物がこの地に入り込まないように守ってくれれいるんですよ。
その他にも、いくつ物摂社・末社の神々様が祭られている、この地域では一番歩大きな神社なんですよ。
このような素晴らしい神社が鎮守様であることに、本当に感謝ですよ。
ちなみに・・・
ここ八幡神社の境内に、祭りのときに使われる山車の小屋や
相撲が取れる土俵があるんです。
ただ・・
また、ここで相撲が取れれているところを見たことはありませんけど。
八幡神社でのすがすがしい時間を堪能した後、改めて、神様と龍神様にお礼を述べて、八幡神社を後にしました。
宇佐八幡宮
さてさて・・・
所用があり、車を南に走らせていると、家内がいきなり・・・
「この先に神社があって、いつも会釈だけしてくるんだけれど、お参りさせてもらったことがないんだよね・・・。」と言い出しました。
かみさんが、仕事でいつもその前を通るそうです。
それなのにお参りをさせていただいていないなんて・・・と思い、この時をいい機会だと思ったので、さっそくお参りさせていただくことにしました。
神社の前に車を止めて、いざお参りに・・・
と、先ず鳥居を見上げてみると・・・・
「宇佐八幡宮」の文字が。
ここも八幡様なんだ・・・と、なんだか感心してしまいました。(意味はありませんが・・・)
敷地内はきれいに清掃されていて、こぎれいな神社でした。
もちろん、社務所には人の姿は見えませんでしたが、お正月には、地元の方々で賑わうのではないでしょうか。
そんな“宇佐八幡宮”様にも、お参りさせていただきました。
本殿で、いつものように、ここ宇佐八幡宮にいらっしゃいます神々様と龍神様に、お参りさせていただいたこと、ご縁を持たせていただいたことへの感謝を述べ、世界中の方々の幸せを願い、そして、自分なりの努力の誓いを立てさせていただきました。
ここの神社も、お参りをさせていただいた後は、すがすがしい気持ちとなりました。
私にとって、いい神社であったようです。
ちょっとかわいい狛犬様
ここ宇佐八幡宮の狛犬様は・・・・
普通よりも小さくてかわいらしいんです。
しかも、愛嬌のあるお顔が、愛くるしい。
ちょっと珍しい狛犬様なんではないでしょうかね。
摂社と末社
ここ宇佐八幡宮様は、地元の人達によって守り継がれている神社のようですが、摂社と末社がいくつも祭られていました。
まず、独立して一つあったのが・・・高良神社
ここが一つ独立して祀られているところを見ると、もしかしたら、こちら様が摂社様かな???
そして、その隣には、いくつかの神様が祀られている長屋形式の祠が・・・。
端から、天照大神様
鹿島神社
山ノ神神社(なぜか、この山ノ神神社だけ、祠が二つありました。)
そして・・・
金比羅様
津島神社
天満宮神社
最後が柏木神社
なかなかの面子がそろっていますよね。
どれも、有名な神社・神様ばかりです。
これだけの神様に守られているこの地は、きっと安心して暮らしていけるいいとちなんだと思います。
そんな、摂社・末社の神々様にもご愛里をさせていただき、今年最後の神社・仏閣めぐりのたびを閉じさせていただきました。
ちなみに・・・
この神社の前には、こんなにすてきな景色が広がっているんですよ!!!
【 池田八幡神社 】
所在地・・・長野県北安曇郡池田町池田3204
【 宇佐八幡宮 】
所在地・・・長野県北安曇郡池田町大字会染5262番地
スポンサーサイト
|